シティテラスの楽しみ方

はじめての都市型バルコニー活用:初心者でも手軽におしゃれ空間を作る3ステップ

Tags: バルコニー活用, 初心者向け, 狭小バルコニー, 手軽なDIY, 低予算

都市部に暮らす方にとって、マンションやアパートに備え付けられたバルコニーやテラスは、貴重な外部空間です。この場所を少し工夫するだけで、日々の暮らしに彩りを加える快適なプライベート空間へと変えることができます。しかし、「何から始めたら良いのか分からない」「狭いし予算もあまりかけたくない」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。

ご安心ください。特別な知識や経験がなくても、手軽に始められる方法はたくさんあります。このコラムでは、都市型バルコニー活用のはじめの一歩として、初心者の方でも簡単におしゃれな空間を作るための3つのステップをご紹介します。

ステップ1:まずは「床」の雰囲気を変えてみましょう

バルコニーの床は、空間全体の印象を大きく左右します。コンクリートのままでは少し無機質な印象ですが、ここを変えるだけでぐっと居心地の良い雰囲気になります。高価なウッドデッキを設置するのは大変そうに思えるかもしれませんが、もっと手軽な選択肢があります。

最も手軽なのは、ジョイント式のタイルや人工芝を敷くことです。これらは工具が不要で、パズルのように並べていくだけで簡単に設置できます。1枚数百円から購入できるものが多く、バルコニーの広さにもよりますが、数千円〜1万円程度の予算でも十分に雰囲気を変えることが可能です。ホームセンターやニトリ、IKEA、100円ショップなどでも様々な種類が手に入ります。

設置する際は、まずバルコニーの広さを測り、必要な枚数を確認しましょう。排水口や室外機周りは、必要に応じてカットしたり、タイルを置かないスペースとして活用したりします。

ステップ2:小さな「グリーン」を置いてみましょう

床の雰囲気が変わったら、次にグリーンを取り入れてみましょう。植物があるだけで、殺風景だった空間に生命感が生まれ、癒やしの場になります。ガーデニングの経験が全くなくても大丈夫です。手入れが簡単な植物から始めてみましょう。

初心者におすすめなのは、以下のような植物です。

狭いバルコニーでは、床にたくさん置くのではなく、縦の空間を活用するのがポイントです。

プランターは、素材や色を揃えるとまとまり感が出ます。100円ショップでも可愛いデザインのものが手に入ります。まずは小さな鉢をいくつか置くことから始めてみましょう。

ステップ3:快適な「くつろぎアイテム」をプラスしましょう

最後に、この空間で実際に過ごすためのアイテムを加えて、居心地の良さを高めましょう。

これらのアイテムは、高価なものである必要はありません。自分の好きなデザインや色を選んで、少しずつお気に入りの空間を作っていきましょう。

都市型バルコニー活用における注意点

快適なバルコニー空間を作る上で、いくつか注意しておくべき点があります。

まとめ

都市型バルコニーを自分だけのプライベート空間にするのは、決して難しいことではありません。まずは「床を変える」「グリーンを置く」「くつろぎアイテムを加える」という3つのステップから、手軽に始めてみましょう。ご紹介したアイテムは、比較的低予算で手に入るものがほとんどです。

狭い空間でも、少しの工夫とアイデア次第で、日当たりの良い休憩場所、読書スペース、小さなカフェコーナー、または季節の植物を楽しむガーデニングスペースとして活用できます。焦らず、ご自身のペースで、バルコニーをお気に入りの空間に育てていく過程そのものを楽しんでください。

このコラムが、あなたのバルコニー活用の第一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。